![]() |
![]() | ||
![]() | いつでも切れる包丁で、LVの高い料理を!■人造 中砥石 800番■【 普通の包丁研ぎに 】家庭用 仕事用 砥石 庖丁 包丁 はさみ 鋏 刃物 とぎ 研ぎ 砥ぎ togi 修理 なかといし といし toishi standard whetstone sharpening stone 800 【0304superP5】 商品購入ページへ | ![]() |
【長所】包丁ならなんでも、こちらの砥石1丁で十分砥げます。はさみにも十分対応できます。【短所】カンナやノミ、彫刻刃には荒いです。≪コメント≫包丁の砥ぎを始めるのでしたら、まずこの1丁!だいたいの刃物類全般に使えます。研ぎ師の店長が、数多くある800番前後の砥石の中から、一番研ぎやすく、使いやすいのを選びました!着色が少し違うだけで、以前販売していた800番砥石と全く一緒です!長さ約21CM 横幅約6.5CM 厚み約3.3CM荒さ 約800番庖丁の研ぎを挑戦したい! もっともっと庖丁を、高いレベルで切れるように使いたい! …とおっしゃる方の、使いやすい人造砥石のご紹介です。 こちらの砥石(800番中砥石)の主な道具の使い勝手 ◎…十分使える○…まあまあ使える△…ちょっと使いにくい×…使わない方が良 鉋(かんな) ○ 荒いですが、カケた時などには良い。後、仕上げ要。 鑿(のみ) ○ 荒いですが、カケた時などには良い。後、仕上げ要。 切り出し小刀 ○ 荒いですが、カケた時などには良い。後、仕上げ要。 彫刻刀 △ 荒いですが、カケた時などには良いが、研ぎ過ぎに注意。後、仕上げ要。 丸刀などは、ご自身で溝を作ると良い。 洋庖丁(牛刀・ペティなど) ◎ 抜群の相性! 砥ぎ汁をしっかりと出して研ぐ! 和庖丁(柳刃、出刃など) ◎ 地金部分を研ぐ時、人によってはちょっとやわらかいかな〜って感じですが、 なかなかの相性。 砥ぎ汁をしっかりと出して研ぐ! 切れ味を求める庖丁(柳刃・薄刃)は軽めに研ぐ。 洋裁はさみ ◎ 研ぐにはこれくらいの荒さで十分も、双方の刃のかみ合わせるが難。 糸切りはさみ ◎ 研ぐにはこれくらいの荒さで十分も、双方の刃のかみ合わせるが難。 植木はさみ ◎ 研ぐにはこれくらいの荒さで十分も、双方の刃のかみ合わせるが難。 肥後守 ◎ 庖丁と同じような感じで研ぐと良い。 日本カミソリ △ 決して使えない事もないが、まだまだ荒い 鉈(なた) △ 仕上げるには良いが、やわらかいので砥石の減りが早い。 *初めて購入される方や、初心者の方を対象にした目安の説明です。 異なる方は、それはそれで職人技ですので、関係なく使いやすい砥石をお使いください! 参考程度でよろしくお願いします。 砥石について質問がございましたらお気軽にどうぞ!⇒ hamonofuruta@gamma.ocn.ne.jp 上手に研ぐには、多少の努力は必要です! 簡単な砥ぎの説明書もお付けしておきますので、勉強してください!研ぎやすい中砥石、800番をよろしくお願いします。 価格:¥2100-[税込] 商品購入ページへ | ||
![]() | ![]() |
![]() |